



栗を入れて、さっと火を通します。

家族が増えたので今年はちょっと多めに作りました。今年は栗と同じ色に仕上がりましたってすっごくいい出来(^0^)!いいお正月が迎えられそうです(笑)
■■パトリシアの日常のつぶやき■■ アートフラワーの師匠であるフランスのアーティスト、エミリオロバ氏が来日された時、いきなり君はパトリシアだ!と命名され以来ミドルネームのような存在。おさるのパティーが日ごろのとりとめもないことを並べたつぶやき集です。
今日はクリスマスイブなので、グリーンのソース。皮をパリパリに焼いた鯛とバジルの乳化ソースなんですが、もう大変です!去年、ブルゴーニュに行ったときも本当にメニューが読めないなーと思っていたのですが。日本でもあまり食べないので、料理方法や、基本的なことの用語が全く知識がなく、焼いてるのか、煮てるのかすら分からないんですから(笑)イタリアンなら、現地に行ってもほとんど想像がつくんですけどねー(汗)まず、グレスドワって何?ジュ・ド・オマールって?全てがそんな感じで(^-^;)もちろん、本に全て基本的なお出汁のとりかたとか書いてはあるのですが(^-^)ちなみにグレスドワはガチョウの油なんだそうです。なんでも、他のオイルに比べて温度が上がらないんだそうで、これを使うとより皮はパリパリで身はやわらかくジューシーに仕上がるんだとか。とりあえず、成城石井を覘いてみましたが、見つからなかったので、オリーブオイルで十分でしょーと勝手に判断!鶏肉の皮パリパリは作ったこともあるし、オリーブオイルで全く問題なかったし。全てがそんな調子です(^0^;)
さらに、きゃーお母さん大変!!失敗しましたーーー(@0@)!と叫ぶ始末(笑)どうしたのー???と二人でてんやわんや。なんと乳化ソースが乳化しない(*-*)うーーん(:-:)。生クリームでバター作るときに失敗した時と一緒かなー???温度?分量?何が悪いのか予想ができない!でも、お母さんに味は悪くないからごまかしちゃいましょうと勇気づけられ、火を入れて葛を入れて、ソースらしいぽってりした感じにとりあえずして仕上げました!味はすっごくおいしかったけどあせったなー。こりゃ道は険しそうです(笑)
最後は気分的に作りなれたものがいいなーと結局パスタに(^0^)雲丹のパスタです。やっぱりイタリアンは気が楽だなー。