Sunday, July 27, 2008

会津の大内宿

家族で、会津若松へ行きました。ちょっと早い家族旅行。
初めて訪ねた場所ですが、会津は本当に山に囲まれた土地なんですねー。
田んぼとの風景が、日本の夏休みって感じをすごくかもし出していて、とっても癒されます。

大内宿に向かっている途中の村に不思議な屋根の街並みを発見!これはやっぱり茅葺屋根のなごりなんでしょうか??雪よけでもあるんでしょうね。大きな屋根。

初めてトタンでこんな屋根みたかも。

だんだん山の中へ入っていきます。木漏れ日がきれい。
着きましたーーー!山里の中の小さな宿場。日本の風景も素敵ですね。戊辰戦争の時に、実は全て焼けてしまい、設計書類も全て残っていないため、近くの宿場町を参考に復元したのだそうです。

目線の高さもどうですか?昔はこんな山間を抜けていかなければいけなかったんですね。


お昼は父がサプライズがあるよ!と連れてきてきてくれたお店。囲炉裏が素敵ですね。

なんと!ねぎ蕎麦といって、このねぎをお箸代わりに(?-?)食べる???もちろんねぎもかじりながら!おかしー。でも、おねぎが新鮮なのか、甘くておいしかったです(^0^)

夏休みらしい日本の風景が味わえる素敵な旅でした。

Monday, July 21, 2008

なすとジャガイモのカレー

週末強欲に食べ歩いたので、今日はお野菜だけでカレーに!残念ながら、トマトは私の父作ではありませんが、後は父が作ったもの。材料は、なす2本、トマト大1個、じゃがいも小さめで3個、玉ねぎ1個に、にんにくとしょうが。
スパイスにエントリーするのはチリパウダーとガムラマサラ、ターメリック、クミンシードです。
青山にあるゴングルというカレーやさんのレシピが私はお気に入りで、今回もそのレシピから作りました。
作るのはいたって簡単!
みじん切りにした玉ねぎを小さじ2分の1のクミンで炒め、そこへ賽の目切りにしたトマトと、みじん切りの小さじ1のにんにく、小さじ1のしょうがを加えさらに炒めます。そこへ各小さじ2分の1のチリパウダー、ターメリック、ガムラマサラ、塩を加え、茄子、ジャガイモを少し炒めたあとに、お水400cc加えて煮込めば完成!

簡単ですが、かなり本格的な香りと味が楽しめます!

いよいよ、私のスパイシー期に突入の予感です(^-^)

エミリー・ウングワレー展

国立新美術館に行きました!
実は、なかなか行き損なっていてなんと初めて中に入ったのですが、ちょっとフランスの空港みたい!

なんだか旅行にきた気分にひたれます。


初めてバリ旅行に行った時に偶然見つけたアボリジニアートのギャラリー。バリはオーストラリアから近く、当時このギャラリーのあったスミニャックはオーストラリア人の人が多く泊まる地区で、週末は海辺のカフェが野外クラブになって音楽はカフェデルマーとかがかかっていた。


そんな風に楽しめるリゾートを初めて知ったので、当時すごく新鮮な気持ちで開放感あふれるリゾートを楽しんだ記憶があった。


そんな時に見つけたアボリジニアートはすごく力強くて素敵で、釘付けだったのに、旅が始まったばかりだからと、あの絵を買って帰らなかった。


それが今も後悔していて、2年前に仕事の視察でバリに行った時、スミニャックも少し通るというので、あの時のギャラリーないかなーって歩いたのだけど、様子が変わっていて見つけられず・・・。


エミリーウングワレーさんはなんと80歳から初めてキャンバスに絵を描き始め、8年間あまりの間に3000点以上の作品を描き上げたのだそうです。


アボリジニアートは、大地からのメッセージを伝えるもので色々な意味があると聞いたことがありますが、この点描画は、宗教上の行事の時にほどこすボディーペインティングからきているとのことなのだそうです。


色彩の力強さ、やさしさ、躍動感となんとも言えない雰囲気に包まれて幸せな気持ちでいっぱいになる大作の作品たちにすごく満足すると同時に、ますますアボリジニアートへの興味が増した一日なのでした。

Sunday, July 20, 2008

次の日も葉山!?

昨日、逗子で夏気分を満喫したのに、今日もまた葉山に行きたいと言う(^-^;)
なぜならば、我が家の食いしん坊は、昨日絶対”ピスカリア”というイタリアンに行きたかったのに、予約が取れなくて、心残りだったから(汗)
私が朝起きてきた頃には、予約が取れたけど行かない?って何度も何度も聞くので、まぁーいいか。逗子に泊まったと思えば(^-^;)

それにしても、最近の海の家はおしゃれですよねー。
みんなそれぞれ個性的で、メニューもなかなか凝っていて、夜もバーになったら素敵そう。

今日はもうお日様が沈んでしまいました。一色海岸は昨日の逗子海岸と違って、とっても静か。

夕方のせいか、犬を散歩させている人も多かった。いいなー。こんな生活も。湘南生活が最近人気があるわけですね。

何の花かな?砂浜に咲くなんて。ちょっと岩の上に登って風にあたって。すごく気持ちいい。いくらでも散歩ができそう。

そして、とうとうピスカリアです!昨日もたくさん食べたから、今日は私はそんなに食べれないよ!って言ってるのに、前菜は小皿とはいえ8種類も頼んでしまう我が家の食いしん坊(汗)
多いんじゃないかなーって言うとすごく”えーーー!”って顔で見るからそんなに来たかったんだし、責任もって食べるって言うし、今日はどうぞお好きに。(笑)
今回一番面白かった前菜は、マグロとからすみのブルスケッタ。
ここは相変わらず気が利いてる!

パスタは白身魚のラグー。ルッコラと合わせるなんて、いいアイデア!これなかなかおいしいです!

ラグーって普通お肉系か、やってもタコのラグーですが、お魚のラグーとは(・0・)!

こちらはいわしとフェンネルとパスタ。ケッパーと干しぶどうが入っていてなかなかこれも思いつかない組合せだなー。干しぶどうの甘みがアクセントで、フェンネルの香りもよくいわしとの相性は抜群です! 最後は尾長鯛の蒸し焼き。こちらは、お腹にローズマリー、セージ、にんにくをつめて、プチトマトとオリーブを入れて蒸し焼きにしたもの。

いつもアクアパッツァになってしまう我が家はこれは新しい発見!早速取り入れねば(笑)

こちらの方が、磯の香りというか、濃厚で、ハーブの香りが身に移っていて見た感じは似ていますが、アクアパッツァとは全く違う感じ。

お薦めされたオリーブオイルが私が好きなタイプの青臭いエクストラバージンオイルで、これをかけると、さらにおいしい!7割がた主人がたいらげましたが、確かにおいしい!

なんだか、お泊りして海辺に遊びにきてしまったような夏の週末なのでした(^-^)


Saturday, July 19, 2008

逗子の週末

主人が仕事で、OTODAMAという逗子海岸に海の家みたいに浜辺に作られたライブハウスに仕事に行くというので、友達夫婦と夕方から逗子海岸に行きました。海に来るのって久しぶり。
もう、皆海水浴で真っ黒に日焼けして、すっかり夏休みな雰囲気。
夕日がとってもきれいでした。

庭先に咲いていた白い花。白い花好きの私は早速反応!でもこれは一体なんの花なんだろう?初めて見るタイプ(@0@)真っ白で、とてもさわやかな印象。
街先にもこんな水路があって、すごくいい雰囲気ですよね。逗子ってなかなか風情がありますねー。
お夕飯を食べるために予約した海岸近くのレストランへ向かうと、皆防波堤のところで釣りをしている。

一体何が釣れるのかしら?って思っていたら、なにやら釣り上げている人が!!

タコ???タコってたこつぼで取るんじゃないんですか(・0・)?って尋ねると、普通は釣れないけどたまたま引っかかってきたのだそう。

しかも、こいつ、絶対つかまりたくない!って思ったらしく、大きな石を2つも抱いてあがらないぞーーー!と反抗したんだそう。釣っていた人も岩に針が引っかかったかなって思ったんですって。

しかも私の方に突進してくるし!足早い!!しちょっと宇宙人みたいで変(^-^;)

不思議な週末の小旅行なのでした。

三軒茶屋”東風”

三軒茶屋に、三軒茶屋らしからぬすごくしっとりとした感じのいいお蕎麦屋さんを発見。
名前は”東風”と書いて”こち”。
玄そばなんだそうです。
いつも気になって気になって通りすごしていたので、今日は入ってみることに!

残念ながら田舎そばの玄そばは終わってしまったけれど、どうやら蕎麦の実にすごくこだわっているらしく、メニューによって産地の違うそば粉を使っているらしい。

これがまた、とってもおいしいのですが、さらにおいしかったのが、蕎麦湯。

とろーっとしていてとってもおいしかった!

これはしばらく通ってしまいそうです(^-^)

Sunday, July 13, 2008

下北沢”七草”

下北沢の”七草”へ行きました!友達と、そしてずーーーっと行きたい行きたいといってなかなか予約が取れなかった我が家の食いしん坊さんをお連れして。
いくつか前のブログにジャガイモのすりながしの話を書きましたが、今日のは青じそそすり流し。これはさわやかでおいしい!
食前に運動を!と思い、45分くらい歩いて行ったので、この冷たく冷えたさわやかな最初の1品がとっても嬉しい!

これは水茄子といんげんの炊き合わせ。

このほかにも、焼き枝豆。

トマト、モロヘイヤ組み上げ湯葉とお出汁のゼリーよせとか、

とうもろこしのかき揚げに白瓜が入ったお吸い物、豚肉の角煮を小豆で炊いたものとか、ともかく野菜に思考を凝らしたお料理がたくさん!

残念ながら、写真をあまりとれなかったけど・・・。

ここの和食はお任せのコース1品しかないけど、リーズナブルですごくおいしいです!

さぁ、色々な方に食べることしか書いてないじゃない!ってよく言われますが(^-^;)これからも、これにめげることなく健啖家で行くために、帰りも歩いて帰りますかー(^0^)

Friday, July 11, 2008

渋谷の華暦

渋谷のNHKに近い方に華暦という和食の小料理屋がある。これが、うちにずーーーっとアシスタントできていてくれたこのお兄さんが板さんで働いているお店で、すっごくちゃんと作られたお料理でおいしいのに、なぜかすごくお値段が安くて、いつも帰るときに計算が合わない感じがして、間違えてるのでは?って何度も思うお店。

何を食べても美味しいけど、私はいつも野菜をちゃんと料理してくれるお店が好きです。
いんげんの黒ゴマ和え。

焼き茄子。お肉やお魚自慢なお店は多いけど、それだけに突出してると食べるものがないなーって思ってしまうので、京都のおばんさいみたいなメニューのお店が好みです。

でも、そういうお店ってなかなか普段通えるような価格帯でおいしく居心地がいいようなところってないんですよねー。(これっておそろしく難しい注文なんでしょうね)

色々な人を連れて行きますが、 だいたい2人で行くことが多いのでほとんどカウンター席。

板長さんや、お兄さんと話しながら美味しいお料理と、ここは日本酒がとっても強いお店なので、ちょっと日本酒をいただいて。

今回お薦めされたのが、小布施の蔵というまるでブルゴーニュワインみたいななで肩ボトルとエチケットの日本酒!
ほんのり微発砲でとってもおいしかったです。
久しぶりに来たけど、やっぱりいいなーーー。
こういうお店が行きつけのお店っていうんですかね(笑)

Sunday, July 06, 2008

タパスな夕食

お父さんからどんどん夏野菜が届くうれしい日々を過ごしていますが、このきゅうり見て下さい!!!

はさみと比べると分かりますよねー!きゅうりでかっ!逆になすはかなり小ぶり。


そして!これはフランスのジャガイモなんだそうです。紫の皮でまるでさつまいもみたい。赤玉ねぎもなかなかな仕上がりです!
今日はいただいたボルドーの白。2006年。ボルドーはまだ勉強不足で今一歩よく分からないのですが、この色を見ていただくと分かるように、かなりの蜂蜜色。香りも蜂蜜香やりんごのかおりがして、私が好きなタイプの白ワイン。あけたばかりはキリッとしたすっきりした味わいでしたが、時間が経つごとに少しづつ重くなってきて、香りも濃厚に。とってもいい白ワインをいただいちゃったみたいです。
今日も暑かったので、さっぱりとしたものと野菜中心に食べたい気分!って思っていたら 、主人がすーーっと本を差し出して、今日はタパスが食べたい!というので、(よく昔買った本見つけてきたなー(^-^;))今日はタパスのおつまみ料理。
まずは、ネバネバサラダ。モロヘイヤとトマト、オクラ、空豆のサラダ。これは全くスペインとは関係なくゴマ油とおしょうゆとカボスの味付け。

タコとセロリのサラダ。これはイタリアンでもありますよね。今日のセロリはとっても新鮮だったので、葉ごといただくことに!黒胡椒を利かせて、オリーブオイルと色ワインビネガーで。

これが父が作ったジャガイモの、白いんげん、きゅうり、赤玉ねぎ、伏見とうがらしの炒めもの。
といっても、唐辛子意外は全て下湯でし、最後にオリーブオイルとにんにく1かけで全ての材料を合わせる程度に炒めたもの。
レシピでは、ズッキーニなんですが、きゅうりって炒めると結構おいしいの知ってました???
なので、今夜はきゅうりを使って。
おいいしいお野菜のタパスなのでした。



Saturday, July 05, 2008

うなぎでパーティー

久しぶりに姉と私がいつも呼んでいるご夫婦の家に行った。姉が忙しくて、かれこれ1ヶ月近くぶりに会う感じで、実家の静岡からうなぎが届いたので食べに来ないかというのでわいわいと出かけていった!
旦那さんが作ってくれたじゃがいものすりながし。いわゆるビシソワーズ。
今回のお料理は、下北沢の和食屋、”七草”のレシピなんだそう。
七草はお野菜中心でとってもおいしい和食屋さん。
お出汁とジャガイモの裏ごししたものなのだそうなので、生クリームとか使わない分、とってもシンプルでおいしい。

トマトの煮浸し。これは実際七草でもいただいて、我が家でも定番メニューに加わった一品。

湯向きしたトマトにお出汁で漬け込むだけ!なんですが、本当にさっぱりしておいしくて、夏の食欲がないときにお薦めです。

これが、お茄子のサラダ。焼き茄子に黒酢のソースでちょっと甘からな感じでおいしいかったです。
お豆腐ときゅうりとトマトのサラダ。ほんと、今日は暑かったので、こういうさっぱりしたものがいいですねー。
最後は、七輪で焼いたうなぎ!!!うなぎって本当においしいですよねー。すごく贅沢な気分になっちゃう(^0^)

でも、旦那さんの方は(彼も静岡出身)ずーーーっと小さい頃から食べてるからいまいちありがたみが分からないんですって(@0@)

私たちなんて、うなぎはお外に食べに行くか、うちで食べる時もよし!今日はうなぎだー!って奮発した気分の時に食べるものなのにー(^-^;)

いいお相伴にあずかりました(笑)

Wednesday, July 02, 2008

タイ料理でお夕飯

暑くなって来ると、段々私の辛いものモードにスイッチが入ります。もともと、辛いというか、エスニック料理は好きなのですが、特に夏はタイ料理がなぜか恋しくなります(笑)
今日は私の得意な春雨サラダ(ヤムウンセン)のサラダを作りました!
海老にトマトと赤玉ねぎ、きゅうり、香菜、春雨。タイのこのサラダはオイル系のものが一切入らないんです。辛さと甘さ(本当にちょっとお砂糖を入れるんです)レモンの酸味。この酸味一体が疲れを癒すんですよねー(^-^)

もう1品。これは、あまっていた食材を使って、なんとなくイメージで作ってみたオリジナル。ブロッコリーとたけのこと松の実のミント炒め。オイスターソースとパッタイとかに使うお味噌を使ってちょっと甘いソースに仕上げました。こちらもちょっとレモンを入れてさらに爽やかな感じに!

これ、意外といけました!爽やかな香りと風味でビールとの相性もグーーー!です。

そして、最後は定番グリーンカレー。さすがにまだカレーペーストを調合することはできないので、カルディで売っているビンつめのグリーンカレーペーストを買ってきて、最初にかるく炒めた材料に鶏がらスープで煮込み、そこにこのカレーペーストとココナッツミルクを入れれば完成!

ちょっと胃が疲れてるとき、私はなぜかこういう辛い料理で胃に刺激を与えたくなるんです。よく、お正月のご馳走を食べた後はとうがらしを利かせた料理を食べて燃焼させようといいますが、ちょっと身体がだるい!という時にはいいですよ。

汗もかいて、身体もシャキっとして、お水をたくさん飲んで身体を循環させると次の日とっても元気になります。夏のお薦めメニューです。