
去年から始まった暮れの行事。お正月のための餅つき大会!去年は臼を知り合いにお借りしましたが、今年はレンタル!他のものは全てそろえたらしく、来年はいよいよ臼を買うぞー!と父は張り切ってますが・・・。

まずは、もち米を蒸します。昨日の夜にお米を洗って水に一晩浸しておいたお米です。

今年は本当に珍しく、暮れに全員予定が揃って、しかも主人の弟君夫妻も参加してくれるというので総勢10人!男性が5人だから頼もしい限り。まずは、お雑煮用の丸もちと、お鏡用のお餅をつきます。

ぷっくりかわいい!前日から天気は雨と言われていて私の両親は心配しまくり、夜も電話がかかって延期しよーかーと言っていたのだけど、私はなぜか絶対雨が降る映像が見えてこなかったので、絶対大丈夫で晴れそうな気がするからやろう!と言い切ってたけど、まさか本当に晴れるとは(^-^;)

午前中の部を終了して、お昼はもちろんつきたてのお餅をいただきます!大根餅。すっごくおいしいー。

そして、きなこもち。なつかしー感じです。

もちろん、定番のあんこ餅!やっぱりつきたてはすごくおいしい(^0^)

午後からは、伸し餅を作ります。まずはしそ餅。梅と漬け込んだしそは母の自家製です。

つきあがるとこんなにゆかりみたいに紫に!味見したら梅しその香りいっぱいでおいしかったー。

次は、ゆず。香り高いゆずは今回お雑煮に入れたらおいしいのでは!と急遽丸餅にすることにしました!

これがつきあがりです。いかにもやわらかそうでしょー。

その次は、黒豆。これは弟のお嫁さんのリクエスト!おかきにするとおいしいですからねー。
硬くなってからあぶると最高です。

最後はよもぎ。これまた定番!これも香りがいいですよね。

この他に、あみを入れた伸し餅(下段中央)も作りました。これまたあぶると海老の香りいっぱいでおいしいですよねー。それにしても、この袋すごくないですか?餅つきコーナーで見つけて母がゲットしたのですが、なんと、伸し餅を後で切る時のガイドラインなんだそうです(笑)私はずいぶんかわいいチェックの袋見つけてきたなーって最初思ってたんですが(汗)

そして、丸餅の一部とお鏡用のお餅です!
今年は人数多かったし、ちょっとこつが分かってきて楽しかったなー。
伸し餅と、ゆず餅が楽しみです!
No comments:
Post a Comment